2013年6月28日金曜日

夏至 6/26~7/1 七十二候・次候

あちこち、豪雨が続き、被害が出ています。各地いかがでしょう。
ここ何年かは停滞前線と台風とが重なり、「ゲリラ豪雨」と呼ばれるようになり、しとしとじめじめと降る梅雨のイメージがどうも変わってしまっています。
どちらも好きではありませんが、季節感としては、紫陽花やあやめに優しく雨粒があたり、雨が上がれば、日の光でキラキラ輝いているような風景がいいですね。
さて、そのあやめがこの候の主役です。

夏至・次候 29         「菖蒲華」(あやめはなさく)
あやめの花が咲く頃。水辺にこの花が咲く頃、梅雨到来と言われています。農事には水が必須。米作りをする農家にとっては、あやめの開花を見て、梅雨が来ることを知ったとも言われています。

ところで、あやめ、花菖蒲(はなしょうぶ)、かきつばたの区別はお分かりになられますか。
わたしは言葉の響きとしては、「かきつばた」が好きですが、正直、今ひとつピンときません。非常に見分けがつきにくいですね。
葉の形が少し違うとか、筋が入っているとか、いろいろあるようですが…。
昔、平安時代の頃の書き物の中に出てくる「あやめ」は今で言う、サトイモ科の「しょうぶ」だとか。
それが、江戸時代以降はアヤメ科の「あやめ」を言うとか・・。
と、少し調べてみると、「かきつばた」は愛知県の県花なんですね。
それも、在原業平が『伊勢物語』のなかで、「かきつばた」の折句を詠った場所に由来していたとは・・・。

から衣
きつつなれにし
つましあれば
はるばる来ぬる
たびをしぞ思ふ

意味は全く分かりませんが、愛知県の方ならわかるのかな…。
といううんちくはいいとして、
優劣つけられない時に、「いずれあやめかかきつばた」と言われるくらいですから、見分けがつかなくて当然ですね。
どれもこれも、姿のきれいな花ですから、どれと間違わえてもいいかな。

梅雨の後半となると、大阪では、この月末~愛染堂で「愛染まつり」が始まります。
「天神祭」、「住吉祭」と並んで、「大阪三大夏祭り」の一つなのですが、ここは神社ではなく、お寺のお祭りなのです。
うちの会社のすぐ近所なので、この3日間は夜店通りを通って通勤です。
「宝恵駕籠(ほえかご)」に、浴衣姿の愛染娘たちが乗り、「愛染さんじゃ、ホ~エ~カ~ゴ~!べっぴんさんじゃ、ホ~エ~カ~ゴ~!」といった掛け声と共に、練り歩きます。

大阪のお祭りが始まれば、本格的夏到来です。

うちの仕事も夏物がほぼ終わり、冬本番となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿