2015年12月12日土曜日

12月8日 事始め

                                 
師走に入り、暖かい冬の初めとはいえ、どうも落ち着かなくなってきます。あれもこれもせなあかん・・と気持ちが急く頃ですね。
昔々からそのようなことは今よりももっともっとたくさんあって、ちゃんと今日から感謝しながら、がんばりましょ!っと吉書(きっしょ)となる日があるのです。

毎年128日と28日を「事八日(ことようか)」といい、いろいろな「事」の始まりであり、納める日とされています。
古くから、2月と12月というのは、「事」の元である神様がお家に帰ってこられたり、農事が始まったり、締めくくりとなったり、大切な月とされているのです。

年を司る神様を年神様と言いますが、この年神様を迎えるために、正月の準備を始めるが128日の「事始め」で、新しい年への「事」が始まるということ。
年を越し、その片づけもすべて終わるのが、28日の「事納め」となるわけです。

江戸時代からは、江戸城の「すす払い」が二十八宿の大吉日「鬼宿日」(ただ、婚礼以外は大吉という不思議な言い伝えがあります)にあたる1213日と定められてから、この日を「正月事始め」というようになり、各お家での、すす払いや松迎えなどの正月準備に取りかかる日とされたようです。
商屋や住宅を大掃除、一年の埃を落とすのが、すす払い、
門松に使う松や薪を取りに行くことを松迎え。
アレルギー性鼻炎持ちの私には苦手な掃除ですが、一昔前のように、着物にたすき、割烹前掛け、手拭いで頭を覆い・・・想像すると、ちょっとはやる気が出そうですが…。
今のような、ジャージの上下にエプロンでは・・ね。()

このような神様の「事」が無事終わると、やっと人の「事始め」となり、28日あたりは旧暦で言えば、3月中旬あたり、そろそろ春到来で農作業が始まります。
ということで、人の「事始め」は28日で、「事納め」が128日と言われるようになっています。

家庭で1年間使った針や折れてしまった針を供養し、裁縫の上達を願う「針供養」という言葉は聞かれたことがあると思いますが、私が愛用する「暦本」の中でも、28日と128日の両方に、「針供養」と入っています。これも、「事」のひとつなんですね。私も明日は、近所の神様にお詣りに行くつもりです。
また、年末のお心づけやお歳暮をこの頃から贈るのは、「事始め」の日に、正月用のお供えものを贈るという昔からの名残りです。


さて、今年の暮れは、このような暦を思い起こしながら、お片付けやお節作りに勤しみたいものです。
その前に、今年の感謝も込め、私の会社に残る(年を越せない在庫ってことですが…涙)カレンダーを待ってくださっている方々に、お配りするのも私の「事」のひとつです。

2015年10月29日木曜日

10月29日~ 七十二候 霎時施(こさめときどきふる)


秋から冬に移行していくこの頃、二十四節気「霜降」の次項は
七十二候「霎時施」(こさめときどきふる)だいたい今年は10月29日から11月2日あたり。

秋時雨が通り雨のようにさっと降り、また青空が広がるといった具合のこと。
そうやって、秋が深まり、人も、動物も、植物も冬支度をして行く時季となります。
「時雨」もいろいろで、強く降りながら通り過ぎる雨は「村時雨」や小さい場所にだけ降る雨は「片時雨」と言ったりします。この雨がやがて気温が下がると霜となっていくと言われています。
「秋の夕暮はつるべ落とし」といったり、「女心と秋の空」という言葉もあるように(これに賛成するか、否かは別討論ということになりそうですが…)、この気まぐれな空の具合と、夕暮れの肌寒さが冬へと近づいていく証なんでしょうね。

 さて、今週の1027日という日は、暦ではないのですが、少しだけ私の仕事にもかかわる記念日があります。
 読書週間が始まる初日で「文字・活字文化の日」となっています。2005年に制定されたのですが、要約すると、
文字を用いて表現された物を読んだり、書いたりする活動を進め、文化的所産を「文字・活字文化」と定義し、国民が等しく豊かな文字・活字文化の恵沢を享受できる環境を整備すること。
近年、国民の活字離れが進み、読解力や文章表現力が急速に低下してきているため、これに歯止めをかけようと、公立図書館の設置、学校教育における言語力の養成と向上、学術的出版物の出版支援などの施策を進めるように定められたようです。
 より多くの本と出会って、文字から教養、見聞を広めてほしいということでしょう。

 私は紙の上に印字された「文字」が好きです。仕事で「印刷」というもの少し関わり、「言葉」というものにも深く関わってきているせいでしょうか。
これだけパソコンやネットを利用し、読書も検索もでき、スマートフォンを片時も離さずという生活をしていても、「文字」やそれにまつわる「絵」や「写真」などは印刷物でないとどうも体に落とし込めないというか…なかなか固い頭なのでしょうか。
どうも、紙の手ざわり、重みを感じることが好きなようです。

 最近は公共の図書館のあり方もずいぶん様変わりしてきていますね。
やはり、私は図書館とは雑誌や流行作家の小説から一部の専門家しか読まないような希少で高価な本まで、柔軟な感覚と、地域性も出しながら、ある部分偏ることなく、「本」を網羅してもらいたいと思います。

 さて、秋の夜長、たまっている「本」を読んで過ごしたいと思いますが、どうも年末までの繁忙期の仕事優先で、今夜も「本」を枕にあっという間に、眠りにつきそうです。

2015年9月9日水曜日

平成27年9月9日 重陽の節句

厳暑から解放されてからは日照時間が短く、雨が多い日が続いています。今日もまた台風の影響を受けておられる地域もあるようです。ひどい爪痕がないことを祈っています。なかなか暦通りにはいかないようです。

さて、99日は「重陽(ちょうよう)の節句」。
旧暦では菊の花の季節であるところから、「菊の節句」とも言われます。
以前にも書いたことがあるのですが、1年には5つの節句があり、
17日、33日、55日、77日そして、99日。
奇数は陽の数であり、一桁の陽数の最大の9が重なる日から「重陽」と呼ばれ、一番気が強く不吉な日とされるとか。それを払う行事として、吉と転ずる祝いの日とされたようです。
日本へは、中国から平安時代に伝わり、宮中では菊の花を飾り、菊の露を綿布にとって体を拭いたりする習慣があったり、収穫の時期にもあたるため、庶民の間では「栗の節句」としてお祝いをしていたとも。ただ、今はほとんどされなくなっています。

この5つの「節句」にはお酒や食べ物がついて回っているのに、お気づきも方もおられるかもしれません。
17日は七草粥。33日は菱餅や白酒、55日は菖蒲酒、77日は笹酒、
そして、99日は菊酒。
菊酒は上記の宮中の儀式の後、菊を浮かべたお酒を頂いたそうです。
中国では、菊は薬効があるので、今も、乾燥した菊の花をお茶に混ぜる「菊茶」があるようですが、日本では、日本酒に生花の菊の花を浮かべていただくのが普通です。

突然ですが、花札をご存知ですか。私は子供の頃に祖父母とよく遊んだのですが、その札に菊と盃の絵がありますよね。これは秋を表す、この「重陽の節句」の「菊酒」から由来していると聞いたことがあります。

日本の暦と日本の「食」「酒」とは切っても切れないことがこんなところにも表れていて、グルメでお酒大好きな方々にはいい言い訳になるのでは???()
邪気を払うため、今夕は菊の花を買って帰って、新しく仕入れたお酒に浮かべてみようかな・・。()

でも、こんなことわざもあります。
「六日の菖蒲、十日の菊」
わかりますよね・・・。現代で言う、「1226日のクリスマスケーキ」ってことかな。


私の仕事もこれからがシーズン。機を逸して価値がなくならないよう、気合を入れないと、と改めて考えさせられました。

2015年8月31日月曜日

8月31日 I LOVE YOU !?

やっと、朝夕の暑さが落ち着き、風が軽くなってきた今日この頃、もうじき秋ですね。
明日から、9月です。
ただ、今日のブログは「今日は何の日??」
8月31日は「I love you」の日ってご存知ですか。
欧米では数字の「831」を「I love you」の隠語とされることがあるからとか。
I love you が 8 letters, 3 words, 1 meaning (8文字、3単語、1つの意味)から来ているとか・・。面白い隠語の作り方でしょ。

って、今更そばにいる人に、「I love you」なんて言いづらいですよね…。「感謝」の言葉に代えて、おいしいお野菜料理などいかがですか。
というのは、8月31日は「野菜の日」でもあります。
「831」は「やさい」というロゴ合わせで、全国の青果物を扱う複数の協同組合で昭和58年に制定されたようです。
今年はほんとに猛暑でした。この季節は、夏の疲れが出やすい時節。季節毎に新鮮でおいしいお野菜をしっかり食べて健康に暮らしてくださいという趣旨なんでしょうね。

ちょっといつもの「暦」「時季」話しとは違いますが、箸休め的なお話と思って読んでください。
とはいえ、今日はもう後3時間で終わってしまいますが…。

では、また次回はいつもの「暦話し」を。

2015年8月12日水曜日

平成27年8月8日 立秋 残暑見舞い  (8月12日)


先週末の88日は二十四節気「立秋」
四立(立春、立夏、立秋、立冬)のひとつで、二至(冬至、夏至)と二分(春分、秋分)の間を分けた日が四立です。
二至二分四立は暦をわかりやすく区分する日となります。

ただ、今年は残暑や立秋という言葉から想像できるような季節ではない今日この頃ですが、世間は「月遅れお盆」。13日に迎え火を焚き、15日が「お盆」、16日が送り火となります。
「月遅れお盆」ともいいますが、1か月前715日が「お盆」(新暦でのお盆)があります。

先日、私の会社にお電話がありました。
よくカレンダーを見ていると、7月に「お盆」と書いてある。これは間違いではないのか??と。
ご指摘ありがとうございます…。(よく気づいていただきました!!)なんですが。
通常少し暦の詳しいカレンダーでも、二十四節気などくらいしか載らないのが普通なので、見ておられたカレンダーには、7月のところに、「お盆」と記載されているだけで、8月には「月遅れお盆」との記載がなかったようです。

私にすれば、これはごく同然のことなのですが、興味を持っていただき、うれしくも思いました。
「お盆」は地域性、宗教色の強い暦ですので、各地さまざまです。
私の住んでいる関西圏では、もちろんこの月遅れの「お盆」が当たり前なのですが・・。
今でも、盆、正月だけは「旧盆」や「旧正月」という言い方やそれぞれの習わしが残っていますね。
お正月は11日と地球上で日が決まっているだけに、なかなか新暦を外すことはできないですね。

正しくは、「お盆」と称するものは3つあって、715日の新暦のお盆、815日の月遅れのお盆、そして旧暦715日(今年は828日)の旧盆です。
社会慣習からも、今はほとんどが815日前後を「お盆」休みとしていますが。

まぁ、2度も3度もあることは悪いことではありませんから、どちらも、故郷思い、ご先祖様を思い出すものですから、少し気持ちをゆっくりと過ごしたいものですね。

小さな秋はあちこちで見つけられるようになっていきます。愛でるもの、季節の変化が怖いものなど様々ですが、どうぞこの残暑を乗り越えてください。
私は、明日からお盆行事で、ご先祖様ご帰還のお相手です。(笑)

この次のブログ更新はきっと気持ちよい秋風が吹いている頃。私の来年に向けてのカレンダーの仕事が助走から奔走になっているころかもしれません。


2015年6月30日火曜日

2015/06/30 夏越え祓い~半夏生


つい先ほど、すぐご近所の「愛染堂」夏祭りの宝恵駕籠と祭囃子が会社の前を通り抜けていきました。夏ですね。

今日は、夏越えの大祓い 6月と12月に行われる神道の儀式。宮中では日常から行われている祓いですが、半年を迎える日に万民の罪を祓うことを大祓いと言います。「夏越の祓」には「水無月」という三角形の和菓子を食べる風習もありますね。形は氷が貴重だった昔の名残りとか、ういろうと小豆、何とも美味しい素朴な取り合わせです。
さて、心入れ替え、残り半年を過ごしましょうか…。
とはいえ、これからが暑い夏の始まり。思うだけで萎えてしまいますね。大阪では、「愛染堂」のお祭りを皮切りに、「夏祭り」がスタート。7月末の住吉神社まで、あちこちで、祭囃子が聞こえ、暑気払いのシーズンとなります。

さて、7月に入ると、細かい暦日である雑節のひとつで、七十二候(夏至末候)
半夏生(はんげしょう) 今年は、夏至から11日目にあたる72日。

半夏(カラスビシャク)が生える頃と言われますが、一説には、ハンゲショウという植物が葉の半分が白くなり、半分化粧をしたように見えるからとか…。
何とも古人は言葉遊びが好きなこと、気持ちに余裕がありますね。

梅雨の後半となるこの時期は、農作業も少し折返しというか、育てるうえで目安となる頃です。蒸し暑さを乗り切る中で、いろいろな風習が生まれています。
私が住む関西では、豊作を祈ってタコを食べる習慣があるとか・・実は私にはその習慣がないのですが。ただ、この習慣は作物がタコの足のように、しっかりと根を張ることを願うものだという意味があるようですね。
 
現実的には、タコにはタウリンが豊富なので、蒸し暑さからくる疲労回復にはもってこいの食べ物。理に叶っているんですよ。
奈良県では半夏生餅を作ったり、瀬戸内四国へ行くと、うどんを食べたりと、各地いろいろな「夏越え」があるようです。

農家にとっては大事な節目で、田植えなどの農作業を一段落させて、お休みを取る日となっていたり。この日は毒気が降ってくるから作業をしてはいけないとしたり、真面目に毎日農作業に勤しむ農家の人に「休息」を即す日であったようです。
蒸し暑い中での外の作業はほんとに重労働。昔から「熱中症」ってあったのでしょうか・・。

この1週間の中、暦が動きます。「半夏生」の2日は満月になり、七夕の7日は、次の二十四節気の「小暑」
ただ、雨が続きそうなので、空を見上げても、満月や天の川が見えるかどうかは微妙なところですが…。
明日から10日間ほど、我が家にハンガリーから19歳の女子大生がホームステイにやってきます。海のない中央ヨーロッパの国の暦?のお話でも聞ければと思います。
もちろん、お土産は、浴衣と扇子とうちわと、来年のカレンダーです。


2015年6月4日木曜日

小満 末候 麦秋至   2015年6月4日


日本列島西から梅雨入り宣言が聞かれる毎日です。521日から二十四節気「小満」に入り、今は二十五候目(七十二候) 末候の「麦秋至」
言葉通り、麦の「秋」です。関西ではなかなか麦畑というのを見る機会は少ないのですが、麦⇒収穫⇒ビール・ウィスキーなどなど となるのは、私だけではないと思いますが…。
大麦や小麦という名称は大きさを言うのではなく、中国では「大麦(おおばく)」といいその訓読みが「おおむぎ」とか、小麦とは昔からある麦ということで「古麦」が転じたり、粉にして使う「粉麦」と言ったり…。語源って面白いですね。

今月6日からは次の「芒種」
これも「種」にまつわる節気ですが、春以降、水が溶け、虫が動き出し、麦を刈り取り、そして種をまき、と農事暦が活発に動く時季。そのため古人から天に手を合わせ祈る文化が定着してきているんですね。

種をまけば、水が要ります。そう「入梅」の季節です。
今年は、暦の上では、611日となっています。「芒種」のあと6日目頃が目安で、「梅雨入り」となります。田植えの時期を決めるのも、この日を目安にしてきたようです。
あちこちの梅の実が黄色く色づき、梅雨に入れば、梅干しをつけたり、梅酒を作ったりと、またまた忙しくなります。
この「入梅」というのは、二十四節気ではなく、暦の上では、「雑節」と言い、二十四節気の間で節目となる日のことを言います。二十四節気を補う意味もあり、さらに季節の移り変わりがわかりやすく、今の生活にも十分生きている気がします。

桜の花の開花や、梅雨入りの様子を見ていると、日本列島がいかに東西、南北に長く、でも、大き過ぎないから、同じ花、同じ気象変化が起こっていくってすごく素敵と思いませんか。(沖縄方面に行くと、まったく違うのですが…)
ただ、近年、どうもこの梅雨も様相が変わり、亜熱帯のスコールのようになってきていますね。台風発生と重なり、被害が出たりと。これも自然現象なので、受け入れるしかないのですが、私たちの「暦」の上では、いつまでもしとしと雨が続き、かびがはえやすい時期なので、「黴(かび)雨」と書いて「ばいう」と読んだり、「つゆ」と呼ぶのは、「露」からきていたり、と古人はその季節変化を真摯に受け入れ、そして生活や仕事に取り入れていくことをまるで楽しんでいたかのようにも思えます。現代人よりずっと、気持ちの余裕はあったようですね。

さぁ、うっとうしいと思いがちなこの季節も、うまく付き合い取り入れながら、日々暮したいですね。
と言いつつ、私の「カレンダー」という仕事は少しゆっくりした時期ですが、同業の「扇子・うちわ」は今が最盛期。

日本のお祭りや普段の生活に欠かせない扇子やうちわは時代を越え、大切にしていくのも、私の仕事です。

2015年3月11日水曜日

平成27年3月11日 桃始笑


4年前の今日、未曽有の震災が起こりました。そして未だに「春」は遠い印象があります。特に今日あたりは全国的に真冬逆戻りで、4年前の雪の降る東北の風景を思い出していました。
でも、人、社会、時が動き、いつか必ず「春」はやってくると信じています。

さて、そんな中、季節は移ろい、関西では、31日に始まった奈良東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)の業もクライマックスを迎えます。明日12日が最終日。これが終われば、やっとやっと春到来です。
修二会といえば、大松明をかついだ僧が二月堂を走り回り、飛び散る火の粉を浴びることで一年の無病息災を願うというのが有名ですが、最終日の「お水取り」という厳かな行事もあります。
言い伝えとしては、昔々…魚を採っていて二月堂への参集に遅れた若狭の国の明神様が、二月堂のほとりに清水を涌き出させて観音様に奉ったという由来。
今もこの「お水取り」というのは、二月堂の中にある井戸の水をくみ上げ、「お香水」とし毎年甕に追い足していかれるそうです。
そのお水は若狭から京の都の地下深くを通り、奈良二月堂まで何年もかけて流れてきたお水とされています。古代ロマンって、ほんとほっこりしますね。

また、今月6日が二十四節気「啓蟄」(けいちつ)でそろそろ「虫」が動き出す陽気となりますよという日で、今日11日は七十二候「桃始笑 桃が咲き始める」という日。
ちょうど、「お水取り」や20日前後の「お彼岸」と重なり、「春」を思わせる時季が続きます。
古代の神々も、日本人も、お隣の国の方々も、「春」が待ち遠しくて仕方なかったんでしょうね。

 七十二候の「桃始笑」の「笑」という漢字は、「咲く」という意味で使われています。他の七十二候にもこの使い方はあるのですが、今も花が咲いている様子をたとえて、「花が笑っている」という表現を使いますよね。
古来より今も同じように、自然の永遠さや誇らしさのようなものを感じます。
ただ、時に「恐怖」を与えるものに豹変するのですが…。

桃は、この時季になると梅の次に文字通り桃色の可愛い花を咲かせます。
先日のお雛祭りは「桃の節句」というように、旧暦33日(ただ、今年は桜も終わる421日とちょっと遅い!?)の旧お雛祭りあたりまでは、桃から桜へとピンク色の花を楽しめそうです。
漢字の桃にある「兆」は、数字の単位でもありますが、「二つに割れる、裂け目」という意味があります。二つに割れているように見える実がなる木というところから、名がついたとも言われています。

「桃」の「兆」という漢字には「兆し(きざし)」という意味があります。
良いことが起こる時季と思い、体も心も暖かい春の兆しを感じたいものですね。


私の仕事である、昨年末から作り始めた来年「申歳」のカレンダーもほぼ出来上がってきました。心が和むホッとする時期でもあります。まだ半年以上も先に世に出る「暦・カレンダー」ですが、大切に作っていきたいと思います。

2015年2月23日月曜日

2月19日 旧元日


今日は少し暖かい大阪でした。
春ですね…って、旧暦の11日(旧元日)が219日で、今日あたりはお正月の三が日が明けたころというのでしょうか。
二十四節気の「雨水」が暦の上でちょうど19日となり、雪に雨が混じってくるようになります。
お隣の中国では、今もしっかりと太陰暦が根付いていますので、ここ12週間は「春節」で大賑わいですね。
日本では、二十四節気の「立春」(今年は、24日 前日の3日が節分)を機に、年越しとして、新年という考え方はあります。

ただ、今年ほど、日本国内で「春節」が報道された年も珍しいですね。通年であれば、横浜、神戸、長崎などの中華街での催しがローカルニュースで流れる程度だったのに…。
「爆買い」などという言葉が作られるほど、様変わりですね。

「逃げる」2月もあと今週を残すのみとなり、春遠からじの季節となりました。
ところで、今年の2月の1週間ごとに並ぶ月玉カレンダーを見て、何か感じられませんか。
そう、今月2月は1週少ないんです!!!って、実際はちゃんと28日ですよ。
7、8年に1回、21日が日曜日で始まると、ちょうど28日が土曜日となり、ぴったり4週間で2月が終わるのです。
1
月、2月と横に並んでいるカレンダーを見られたら、その差がよくわかります。カレンダーを作っている私としては、とてもバランスが悪くて嫌いなんですけどね…。(笑)
もちろん、28日は7の倍数ですから、3月の同日は2月と同曜日になりますね。
だから、今年はバレンタインデーも、ホワイトデーも土曜日なんですよ…残念ながら???

中国からの旅行者が落ち着いてくるころには、あちこちで梅が満開になり、桃が咲き、桜のつぼみも少しずつふくらんできます。
3月に入れば、関西では春到来を告げる奈良東大寺二月堂修二会が始まります。

私の会社では、この初春の頃、平成28年度のカレンダーが出来上がってきます。まだ校正をしているものもありますが、同業同士は年末同様忙しい時期を迎えています。
正面から暦と向き合い、日本の季節を伝えられるよう心を込めて作っていこうという思いはまさに「新年」ですね。
ただ、始まったばかりの今年を「昨年」と呼び、申歳となる来年を「今年」と呼ぶ不思議な切り替え時期でもあります。


では、次回は「お水取り」の頃に登場できれば…と願います。

2015年1月6日火曜日

20150106 「寒の入り」から二十四節気「小寒」へ


明けましておめでとうございます。
関西でも元日から大雪となり、初詣や帰省に大きな影響があったと聞きますが、各地いかがだったでしょうか。
さて、そんなお正月気分から抜け出し、社会は動き始めましたね。
そうして、暦も次の寒さを知らせる時季となりました。

平成2716日は二十四節気の「小寒」 寒さがさらに加わる日です。
平成261222日の「冬至」から数えて15日目を「寒の入り」(今年は昨日の15)で、そして今日が暦の上の「小寒」です。

お正月の食事と言えば、温かいお雑煮はあっても、おせち料理は基本的には冷たくても頂けるお料理。これと体が温かくなった気になる「お酒」と合わせて、かなり胃が疲れている頃ですね。
デトックス効果もある、緑のお野菜や根菜を雑煮やお粥にしていただき、胃腸を整えるのが、明日の「七草粥」
「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草」という短歌もありますが、なかなか覚えられないですね。
1月7日は、五節句のうち、最初の節句で、「人日(じんじつ)の節句」でもあります。
人を大切にし、無病息災を願うという日とされています。

地域によっては、明日7日までを「松の内」と言うところもあり、関西では、15日までを言いますが、ともに、門松やしめ飾りを外し、氏神様などで「どんど焼き」(左義長)が行なわれます。
また、この15日を小正月と言い、松の内に忙しく働いた女性たちをねぎらう日でもありますよ。
お家の中で改めてお祝いをするので、小豆粥を炊くお家もあるのでは…。

そうそう、お鏡をお供えのお家は、11日が鏡開き。堅くなった大きなお餅を小さく切って、おぜんざいを炊きます。またこれも小さなお祝いです。
ちなみに、私の実家では、おぜんざいも、小豆粥は毎年恒例で、甘いぜんざいはもとより、小豆粥はお赤飯より喉通りがよく、私は大好きです…。
こう見ると、「小豆」という豆は赤くて、小さくて、縁起物だったようですね。 
これも、その年の豊作を願う「どんど焼き」同様、15日の大切な行事となっています。
その頃には、年賀状もひと段落、出し忘れた!!と言う場合には、ぜひ、「寒中見舞い」としてくださいね。
 暦は新暦2月から新しい年が始まります。ことしも、ぼちぼちと「暦」について、「時々休んでも継続は力!」と勝手に決めて書き貯めていければと思っておりますので、またお付き合いくださいますよう、お願いいたします。