2016年7月29日金曜日

平成28年7月30日 「土用の丑の日」



来週はもう8月。8月2日は一番暑い「大暑」の末候 「大雨時行」(たいう、ときどきふる)
まさに、言葉通り、夕立や台風などの夏の雨が激しく降る頃。
もこもことした入道雲は、夕立を知らせてくれます。
折り畳み傘の携帯は必須ですが、最近の雨はゲリラ豪雨で、傘も役に立たないことも・・。

さて、明日、730日は今年の「土用の丑の日」

以前このブログになぜ「鰻を食べるのか。」というのは書かせていただいたのですが、
元々、「土用の丑の日」というのは、年に4回(今年は6回)あります。
ただ、夏の「土用の丑の日」にだけ、鰻を食べる習慣が江戸時代よりできたようですね。
昨年はこの日が2回あったので、鰻屋さんは大忙しな夏だったでしょうね。
「土用」というのは、四立(立春、立夏、立秋、立冬)直前の18日間を指すことで、
そこに、年だけではなく日の呼び方(時刻の刻み方にも…)に使われていた十二支「子、牛、寅、卯…」を重ね、「土用の丑の日」と言われています。

元々、「丑の日」には【う】のつく食べ物を食べるのがいいという習慣があったらしく、
そこで、立秋直前の「夏の土用」に一番暑さにも勝てそうな、旬ではない【うなぎ】を売り込もうという商戦と重なり、「土用の丑の日には鰻を食べる」という習慣が生まれたようです。
その時の候補には、【瓜】なども挙がったようですが、【瓜】では、今の世まで続かなかったかもしれませんね。

昨今、鰻の稚魚不足で価格が高騰し、鰻に代わる〇△のかば焼きなども登場していますし、
夏ではない他の「土用の丑の日」にも鰻を食べよう!と売り出す商戦もあるようで、
夏の暑さには弱い日本人の商魂が熱くなっている気がします。

ただ、この発想力、現状維持に留まらない前向きさは見習いたいものです。

とはいえ、兎にも角にも、明日はいろんな思いを馳せながら、土用の鰻を頂きたいものです。