2015年9月9日水曜日

平成27年9月9日 重陽の節句

厳暑から解放されてからは日照時間が短く、雨が多い日が続いています。今日もまた台風の影響を受けておられる地域もあるようです。ひどい爪痕がないことを祈っています。なかなか暦通りにはいかないようです。

さて、99日は「重陽(ちょうよう)の節句」。
旧暦では菊の花の季節であるところから、「菊の節句」とも言われます。
以前にも書いたことがあるのですが、1年には5つの節句があり、
17日、33日、55日、77日そして、99日。
奇数は陽の数であり、一桁の陽数の最大の9が重なる日から「重陽」と呼ばれ、一番気が強く不吉な日とされるとか。それを払う行事として、吉と転ずる祝いの日とされたようです。
日本へは、中国から平安時代に伝わり、宮中では菊の花を飾り、菊の露を綿布にとって体を拭いたりする習慣があったり、収穫の時期にもあたるため、庶民の間では「栗の節句」としてお祝いをしていたとも。ただ、今はほとんどされなくなっています。

この5つの「節句」にはお酒や食べ物がついて回っているのに、お気づきも方もおられるかもしれません。
17日は七草粥。33日は菱餅や白酒、55日は菖蒲酒、77日は笹酒、
そして、99日は菊酒。
菊酒は上記の宮中の儀式の後、菊を浮かべたお酒を頂いたそうです。
中国では、菊は薬効があるので、今も、乾燥した菊の花をお茶に混ぜる「菊茶」があるようですが、日本では、日本酒に生花の菊の花を浮かべていただくのが普通です。

突然ですが、花札をご存知ですか。私は子供の頃に祖父母とよく遊んだのですが、その札に菊と盃の絵がありますよね。これは秋を表す、この「重陽の節句」の「菊酒」から由来していると聞いたことがあります。

日本の暦と日本の「食」「酒」とは切っても切れないことがこんなところにも表れていて、グルメでお酒大好きな方々にはいい言い訳になるのでは???()
邪気を払うため、今夕は菊の花を買って帰って、新しく仕入れたお酒に浮かべてみようかな・・。()

でも、こんなことわざもあります。
「六日の菖蒲、十日の菊」
わかりますよね・・・。現代で言う、「1226日のクリスマスケーキ」ってことかな。


私の仕事もこれからがシーズン。機を逸して価値がなくならないよう、気合を入れないと、と改めて考えさせられました。

0 件のコメント:

コメントを投稿