2013年7月23日火曜日

大暑 7/23~27 七十二候・初候

夏バテです…。
仕事中は何とかいつも通りに「元気な」私でいるのですが、もうそろそろ限界かも。。。
週末のお出かけと、寝不足続きでちょっとふらふら・・。
元気を出すために、「土用の鰻」を!なんて到底思えなかった土用の丑の日の昨日。
と思えば、今日は暑いはず…。
明日から大阪の天神祭も始まります。さらに、
二十四節気「大暑」(たいしょ)ですから。一番の暑さのピークです。

「暑中」も後半戦となり、もうしばらく、もうしばらくの我慢?
「暑中見舞い」も「残暑見舞い」に変わります。
最近は、暑中見舞いはがきを書かなくなってしまいました。個人として、お中元を贈った方へや、送って下さった方へのお礼にはメールなどは使わず、必ず葉書を書くようにしていますが、確かに減っていますね。
だからこそ、頂くと、心が落ち着き、涼風が吹いてくる気がします。やはりいい習慣ですね。

さて、気持ち穏やかになったところで、

二十四節気「大暑」の七十二候・初候は
34    「桐始めて花を結ぶ (きりはじめて はなをむすぶ)」です。

少し季節感が違いすぎるように思えます。実際、桐の花は5月頃に開花しますが、この盛夏の頃に、実を結びます。
少し暦から離れますが、桐は、伝統的に神聖な木とされ、豊臣秀吉などが好んだ花であり、豊臣家の家紋は「桐のご紋」。現在の日本国政府の紋章として使われています。
また桐は殺菌力が強く、丈夫な木であることから、昔から桐箱や桐たんすなどに使われ、成長の早い木なので、昔は女の子が生まれると、庭に桐を植え、成長した時には、御嫁入道具のたんすを作るといった風習もあったそうですね。
何気なく普段眺めている桐の木にこんな「日本」が隠れていたとは、新鮮ですね。

とはいえ、暑い暑いももう少し…。
「土用の鰻」と言えば、江戸時代に平賀源内という学者が始めたそうですよ。
冬が旬で、夏に売れない鰻をどうやって売り込もうかと考え、そのユニークな売り方が大当たりしたとか…。

いつの時代も、新しい発想、「常識」をぶち壊す発想って、世を動かすようですね。
私が好きな「暦」の中でも、「古」を知り、「新」に置き換えていくセンスを磨いていきたいものです。


0 件のコメント:

コメントを投稿