2013年9月27日金曜日

二十四節気「秋分」 9/23~10/7 七十二候 初候から末候まで

秋がやっとやってきた感じですね。
昼間の残者はまだ少し厳しいですが、湿度が下がると心地いい。

「暑さ寒さも彼岸まで」の秋分が過ぎ、今週からはぼちぼちと夜が長くなってきます。
「秋の日はつるべ落とし」とはうまく言ったものです。

今日くらいまでを、
「秋分」 初候 四十六候 「雷乃収声」(かみなりすなわち こえをおさむ)
です。
春から夏にかけて、よく鳴っていた雷が聞こえなくなる頃を表しています。
今年はよく鳴りましたね。雷雲の代わりに、空には鰯雲が広がります。

少し復習ですが、春の節気では、
蟄虫啓戸(かくれたるむしとをひらく)
雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)
玄鳥至(つばめいたる)の順になっていたのを思い出してください。
(ブログを読み返していただけたら出てくるはず…)

ひとつ前の節気「白露」の末候は
四十五候 「玄鳥去」(つばめさる)
で、今の候は 
四十六候 「雷乃収声」(かみなりすなわち こえをおさむ)
そうなると、「秋分」の次候は…? 
そう…
 四十七候 次候 「蟄虫坏戸」(むしかくれてとをふさぐ)
となり、すべて春の候と対になっているのです。
春の雷が、春を呼び、秋の雷が秋分を告げるって、ちょっとドラマチック??

 この次候・「蟄虫坏戸」(むしかくれてとをふさぐ)は
もちろん、虫たちが寒さを察して、土の中で眠りにつくこと。
「戸をふさぐ」というのは、穴にふたをすること。今度の「啓蟄」までお休みということです。
虫たちはこの秋に死んでしまうのではなく、カブトムシもオオクワガタも、カエルも
ヘビも眠りにつきます。
「窒虫」ではなく、「蟄居」は人間が家から出られないこと。こう覚えると、漢字がつながりますね…(笑)

そうして、虫もいなくなった頃、
末候   四十八候 「水始涸」(みずはじめてかる)となります。

田んぼの水を抜き、収穫の秋が始まる頃を言います。
水が枯れるのは、川ではなく、田んぼのこと。
この季節、黄金色に輝く稲穂の実りを見ると、初夏の田植えされた緑に輝く水田同様、美しい光景で、「美しい国」とつくづく感じます。

と言っても、私はこの黄金色の秋が超繁忙期の季節労働者。
美味しい御飯が頂けるよう、がんばらないと。

次はあっと言う間に、「冬」が近づきます。心地いい季節は短いですね、花の命と同じですね。


0 件のコメント:

コメントを投稿