2014年8月24日日曜日

地蔵盆 8月23日 二十四節気「処暑」


旧暦715日あたりの「お盆」が終わり、特に関西圏では、この週末は各町にあるお地蔵様をきれいに化粧?し、お供え物を供える、地蔵盆(じぞうぼん)となります。元々、地蔵菩薩の縁日が毎月24日なので、特に「お盆」後の旧暦724日、地蔵菩薩の祭のことを「地蔵盆」と言います。
この地蔵盆は普通は寺院に祀られている地蔵菩薩ではなく、道祖神信仰と結びついた街角の小さなほこら(小さな神様を祭るお社)に納められたお地蔵様が対象となっているお祭りなので、至る所で目にすることができますね。
最近は8月23、24日あたりに多い「地蔵盆」には、お地蔵様の周りを提灯で飾り、町内で子供が生まれると、その子の名前で提灯を奉納し、毎年その提灯が飾られます。
「地蔵盆」と同時に、「盆踊り」が執り行われることが多く、自分の名前の提灯を探しながら、子供達が輪になり、「盆踊り」を踊る光景はよく目にしていたものです。

「盆踊り」が夜に行われるこの時季、少しだけ、夜の風がすっきりして肌に優しくなって来るように感じませんか。ちょうどこの頃、二十四節気の「処暑」となります。
今年は、8月23日。まさに「地蔵盆」と重なりました。

「処暑」とは、少し暑さが和らぐという意味。
「立秋」から探し始めた小さな小さな秋が、実際に感じられるようになって来る頃。
とはいえ、近年の暑さはまだまだ本番です。台風が頻繁にやって来る「二百十日」の時季とも重なりますが、今年はすでに、梅雨の頃から台風襲来で、大きな被害が出ていますので、ちょっと当てにできないですが…。
また、残暑見舞いを出すのも最終です。次の節気「白露」(9月5日あたり)までなら、「残暑見舞い」を送ってもいいようですので、思いつかれたら、すぐに筆を取ってくださいね。

「地蔵盆」で寂しいこと…に、私の住む大阪市内中心部で昔からのわりと住宅の多い地域でも、数年前から、「盆踊り」がなくなりました。町内会を守る人たちの高齢化と町内会所属戸数の減少からです。
「地蔵盆」で提灯を飾り、夕刻から「盆踊り」をし、終わればお供えのお菓子などのお裾分けを頂けるのがこの時季の年中行事で、私も子供の頃は浴衣を着て、「盆踊り」に行き、お菓子をもらったものです。
その後、バブル以前から始まった人口の「ドーナツ化現象」に伴い、町内に住む人の数が激減、当然、子供の数も減少。小学校も各学年1クラスとまでなったとか・・。空き家や平地が目立つようになりました。
その結果、町内会費の積み立ても足らず、集まる子供もいなくなり、「盆踊り」を開催できなくなっていました。ここ10年くらいは市内へのUターンやIターンも増えてきたようで、空いていた土地にどんどんマンションが建ち始め、人口は増え、子供の数も少しずつ戻ってはいますが、今度は「町内会費」を納めない人たちばかりが増え、全く町内が潤わなくなっているのが現状のようです。
もちろん、まだまだ元気な町内会や地域もありますよ。
小学校の運動場などで、町内会や校区や住宅地域がまとまって「盆踊り」という所もありますね。
元々、お地蔵様の無い地域であれば、即可能なようですが、古くから細分化された町内会を一つにまとめるのは各お地蔵様の存続も危ぶまれ、それぞれの町内会や区政としては大変で、なかなか進まないようです。
なんて、この話しって「暦」とは関係なさそうですが、「地蔵盆」や「盆踊り」というのはやはり、季節を感じる風物詩であり、大切な季節の変わり目ですから、残っていってもらいたいですね。

さて、そろそろ「秋支度」です。ってなにをするかはそれぞれ。(笑)
うちの会社の仕事はどんどん「秋支度」です。年末には愛情を詰め込んだ?カレンダーが届けられるよう、仕事を進めることの支度をしています。


0 件のコメント:

コメントを投稿