2013年3月24日日曜日

春分の日(3月20日)~~


 暑さ寒さも「彼岸」までというように、ほんとに、気持ちも体も切り替わる頃ですね。
今年の「春分の日」はタイムリーに更新ができず、ちょっと心を入れ替える春スタートとなりました。
 この「暦ブログ」を始めて、ちょうど1年が経ち、暦を生業にするカレンダー屋としては、まずは季節を感じるのに一番わかりやすい「二十四節気」を文字通り24回書き綴りました。「さて、次は?」と思ったところ、「暦」はいろんな切り口があるのですが、やはり日を決められ、1年コンスタントに続くものと思い、下記の七十二候(しちじゅうにこう)にします。
これは、二十四節気と関連が深いので、この1年の復習をしながら、書いていけると思います。これからもよろしくお付き合いくださいね。

といいつつ、ふと考えると、「春分の日」を飛ばしてしまったということは、この七十二候も1つ飛ばしたことになり、2つ目が明日という忙しさ…。
ほんまに、大丈夫なん???

 さて、七十二候とは、古代中国で考えられた季節を表す方法の1つで、二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のことを言います。(初候、次候、末候)
この七十二候の呼び方は単語ではなく、気象や動植物の変化を表す短文になっています。
そのため、古代中国のままを使っているとどうも表現に違和感があるので、古代中国の言い方をそのまま使っている二十四節気に対し、七十二候の一文は日本では、江戸時代、現代の暦を確立した渋川春海ら暦学者によって日本の風土に合うように改訂されたものを使い、「本朝七十二候」と呼ばれています。
ここでは、明治に入り「略本暦」に掲載された七十二候を主に使っていこうと思います。俳句の世界での季語はこの本朝版と中国版の両方が使われているようです…。

それでは、今日はまとめて、2つ書いてしまいます。
 2013年の「春分の日」320日は初候、「雀始めて巣くう」(雀が巣を作り始める)
この季節は鳥たちの巣作りの時季でもあり、普段よく見かける雀も忙しい時期のようです。
ただ、中国版では、雀ではなく、「燕が南からやってくる」なのです。これでもいいように思うのですが、江戸時代は少し様子が違ったのでしょうか??(笑)

それと、
 明日、325日は次候、「桜始めて開く」(桜が咲き始める)
正しく、タイムリーですね。各地で少しずつ違い、北日本はまだまだこれからですが、お江戸や上方はもう「お花見」の準備で大変・・?
私は関西では「吉野山の千本桜」が大好きなんですが、こちらもまだまだ…です。
ゆっくりゆっくりと山を登って行く桜の開花が気づけば全山を桜色の埋め尽くす…とても素敵です。

ということで、いろんなことが動く春です。
少し息継ぎの時にでもこの「七十二候」を思い出してみてください。
最近は既製カレンダーにも載っているものが出てきています。
ただ、私は本業の方では、来年のカレンダーに埋もれる日が近いですが…。

0 件のコメント:

コメントを投稿