2013年2月3日日曜日

節分&立春(せつぶん&りっしゅん)



今日は「暦」の上で大切な二つのことを書くので、ちょっといつもより長め。お付き合いくださいね。(笑)

今日(平成25年2月3日)は節分(年越し)
豆まきです。とても日本中に定着した行事ですね。
豆まきの行事は各地さまざま様式や言い伝えはあるようですね。
豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあります。
その上、豆を自分の年齢(数え年)の数+1つの豆を食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないという習わしもあります。
私は、家の神棚に数えた豆を供え、深夜に氏神様にお供えしに行く習慣があります。
私はこの炒り豆って大好きなんですが、今までは年の数を気にせずどんどん食べていました。
ただ、最近は数えているとだんだん嫌になってきて、そろそろ半分にしようかと思うくらいです…。

また、今夜は鰯(いわし)をいただきます。
これも、鰯を焼くときに出る煙と臭いで邪気を追い払うという魔除けから来ているようで、特に西日本では古くからの習慣のようです。
この鰯に柊の枝に刺し玄関に飾るという習わしはわりと近年と聞いたこともありますが、ほんとに日本各地いろいろな年越しがありそうですね。
それぞれ、いつまでも伝承してほしいものです。

ただ、今では「節分いわし」より「恵方巻き」の方が有名になってしまいましたね。
これも関西から始まったようですが、1900年代後半に始まり、うまく商戦に乗ったようですね。
「丸かぶり」という食べ方で「縁を切らない」という意味が込められているとか。
(ただ、「かぶり」というのは大阪商人は嫌う言葉なのですが…)

さて、暦の上で、「節分」(せつぶん、または、せちぶん)は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことをいい、「季節を分ける」という意味があります。
特に、暦の上で年の初めを意味する「立春」の前日をさすことが多く、いわゆる「大晦日」です。

そして、明日2月4日、立春(りっしゅん)はお正月。
二十四節気の第1番目。正月節の始まりです。
「春の気立つを以って也」
ぼちぼちと梅が咲き始め、寒さの頂点となり、明日からは手紙などには「残寒」または「余寒」という時候の挨拶を使います。
立春以降に初めて吹く強風を春一番と呼びます。

立春には、禅寺などは「立春大吉」と山門に貼り、厄祓いをするようですね。
この文字は縦書きで見ると、左右対称で、災難に遭わないというおまじないだとか…。
なんでも、「縁担ぎ」が好きですよね…。

さぁ、これから少しずつ、春に向かいます。
私の仕事も来年のカレンダー作りが急ピッチです。
世間も、この2月~3月は年度が新旧入れ替わる節目として、気分の一新です。
ただ、まだまだ寒さは続きます。元気に、「春」を迎えてくださいね。

0 件のコメント:

コメントを投稿