2012年11月23日金曜日

小雪(しょうせつ)


あ~~ここんとこ毎回、1日遅れの暦話となっている…。(涙)

昨日11月22日 小雪は、二十四節気の第20番。
初代ハイボールお姉さまの「こゆき」さんではありませんよ。「しょうせつ」と読んでくださいね。

わずかながら雪が降り始めるころ。
「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」
北国から雪の便りが届く頃ですが、まだまだ本格的冬にはなりません。
雪が僅かながらということから、「小雪」と言われるとの説もあります。
気象庁では、「小雪」(こゆき)という用語は1時間に1ミリにも満たない雪のことをいうので、
ほんとに降ったか降らなかったか…といった表現のため、雪深い北日本の方では、「小雪」(こゆき)という表現は使わないようですね。

今年はすでに、北日本からは雪の便りが届き、「暦」より一足早い冬の到来でしたが・・。
日々、陽射しが弱くなり、紅葉が落ち葉となり、少し遅く色づく銀杏や柑橘類は黄色く色づいていきます。
大阪のメインストリート御堂筋の銀杏並木はぼちぼち緑色より黄色が目立ち始め、もう少しでお天気のいい日には道の両脇が黄金色に輝き、とてもきれいですよ。
次第に冷え込みが厳しくなり、年末ももうすぐそこに、そろそろ、お歳暮や年賀状の準備をする目安となる日です。
平安の時代から、この季節に感じる日本人独特の美的感覚である、なんとなくしみじみとした哀感を「もののあはれ」と言い、日本人は春の「桜」同様、秋の「落葉」にも、「もののあはれ」を感じてきました。
赤色や黄色に燃え、やがては舞い落ちる。一瞬の輝きとなんとも言えないはかなさを人生に重ね合わせ、少し物悲しい季節とも言われています。
今の私はその物悲しさを感じる余裕もなく、日々過ごしておりますが…。

また、今日23日は今の祝日名は「勤労感謝の日」ですが、その昔は「新嘗祭」(にいなさい)と言われていました。
秋の豊かな実りをもたらせた神への感謝を忘れず、最も大切にしていた祭事の一つ。この神事はその年の収穫を天皇が神々にお供えし、自らも食し感謝するもので、その儀式後初めて皆が新米を頂いたとも言われています。
戦後、この日が「勤労感謝の日」となったのですが、根底に流れている「自然や労働への感謝」という気持ちは今も変わらぬものとなっています。

今年もあと1か月余り。私の仕事は最後の追い込みに追われていますが、新しい「暦」を待ってくださる方々に、焦らず、確実にいいものをお届けしたい、そうできることに感謝して、今日もお仕事でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿