2012年9月22日土曜日

秋分の日(しゅうぶんのひ)


平成24年9月22日「秋分」は二十四節気の第16番目。
春分と同様に、秋分では昼夜の長さがほぼ同じになります。
「陰陽の中分なれば也」
しかし、実際には、昼の方が夜よりも少し長いらしいですけど、その辺りは「だいたい…」がいい。
秋分の日は、国立天文台の算出した秋分日を基にして閣議決定され、前年の春に暦要項として告示されます。
「春分の日」同様、天文学に基づいて年ごとに決定される国家の祝日は世界的にみても珍しいですね。
ただ、今年は「9月22日?」って、うちの会社にお問い合わせを頂くこともよくあります。というもの、「秋分の日は23日。」って思い込んでいませんでしたか?
実は、116年ぶりに22日が「秋分の日」となったようで、今生きている日本人は誰一人9月22日の「秋分の日」を体験していないのですから、不思議に思っても仕方ない話しですね。
ちなみに、これから30年くらいは閏年(夏季オリンピック年)が9月22日、それ以外の歳が9月23日となるらしいです…。難しい計算の結果なのだろうが、きちっと変化するものだ…。
余談ですが、その先には24日という年も現れるようで、ぜひ皆さん、長生きしてくださいね…(笑)
これも、自然のなせる技。暦と算術の結果です。

また、自然信仰から生まれた祖先供養の日でもあります。
その昔は春分の頃に豊作を祈り、秋分の頃に豊作を祝う自然信仰がありました。その後、仏教の浸透とともに秋分は「秋の彼岸」として祖先を供養する意味を持ち始めたとも言われています。
明治時代には秋分の日を「秋季皇霊祭」と定め、宮中において祖先をまつる日となった事がきっかけで、一般市民の間でもそのように定着してきたとも。
結果、戦後に広い意味で「祖先を敬い、亡くなった人を忍ぶ日」として国民の祝日に制定された節気でもあります。

春も秋もそうですが、秋分(春分)3日前の日を「彼岸の入り」、3日後を「彼岸の明け」、その7日間を「彼岸」、その真ん中である秋分・春分を「彼岸の中日」と言います。この7日間はうちの地元の「四天王寺さん」にも多くの参拝客と出店が並び、大変にぎわいます。
この「彼岸」は元々仏教用語で「亡くなった先祖達の霊が住む世界」のことを意味し、そこから、お彼岸に「お墓参り」へ行くという習慣もできたようですね。

さて、暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもの。急に朝夕が過ごしやすくなってきました。
各地で、研修やセミナーなどの勉強系や展覧会や音楽会などの芸術文化系の催しが盛んとなります。
少し気持ちに余裕を持って、勉学に励んでみようかな…。
まずは、ご先祖様にお知恵を拝借しに、「お墓参り」に行き、神頼みも忘れず「三輪さん」へ、その帰りに、同じ方面にあるうちの工場に立ち寄って…。
カレンダー屋さんは繁忙期で、工場は休日出勤をしてくれているからね。
あ〜〜、全然文化的になれないなぁ…。

0 件のコメント:

コメントを投稿